介護の現場において、夜勤の仕事だからこそ気をつけなければいけないことがあります。それは高齢者の体調の急変に関することと言われています。日中でも夜間でも、高齢者の体調の急変は起こりうるものですが、日中は介護スタッフが多く勤務していたり、看護師が居たり、医療機関との連携も取りやすくなっており、高齢者の急変にしっかりと対応できる状態にあります。しかし、夜間は勤務しているスタッフが少ない傾向にあり、2人体制や1人体制の場合もあります。看護師が勤務していない場合もあり、医療機関との連携も取りずらい状況になるでしょう。

そのため、高齢者の急変に対して的確な判断をし、臨機応変に対応しなければなりません。また、利用者さんの体調の異変に気づいた時は、細心の注意を要します。ですから、介護スタッフ自身が体調管理を行っておくことが大切と言えるでしょう。

自分の体調が悪いと、注意力や観察力が低下し、高齢者の異変に気づくのが遅れてしまうことがあります。また介護職は、トイレの介助や着替えの介助などを行うため、肉体的にかなりハードな職種であり、体調が悪いと体がついていかなくなり、大きな影響を及ぼしてしまいかねません。睡眠不足も高齢者に対する注意力が低下してしまう原因となるため、十分な睡眠をとり、仕事に望むことが大切です。

そのため、夜勤の仕事に関しては特に、責任感を持ち取り組む必要があります。スタッフの対応が高齢者の命を守るポイントとなるので、スタッフが少なくなる夜勤時には、日勤の時以上に気をつけなければなりません。